マクロビ酵素

原料

SASA-LABO酵素に使用されている原料についてご紹介致します。

原料その① ローズマリー

■和名 :ローズマリー

■英名又はポルトガル語名:Rosemary

■学名 :Rosmarinus officinalis

■作用 : 消化不良、消化器官内のガス停滞、食欲不振及び、リューマチ熱の症状緩和に効果

■効果源 : 揮発性成分: シネオール、フラボノイド類、トリテルペノイド類

SASA-LABO酵素の原料その2 カツアバ

■和名 :カツアバ

■英名又はポルトガル語名:Catuaba

■学名 :Erythroxylum catuaba

■作用 : 身体の健康促進作用、エネルギー補給、神経系統の活性化作用

SASA-LABO酵素の原料その3 カルケジャ

■和名 :カルケジャ

■英名又はポルトガル語名:Carqueja

■学名 :Baccharis trimera

■作用 : 肝臓疾患、胃腸機能の衰退あるいは異常に効果あり。

SASA-LABO酵素の原料その4 紫イペ

■和名 :紫イペ

■英名又はポルトガル語名:TAHEEBO

■学名 :Tabebuia heptaphylla

■作用 : 紫イペの、ラパコールには抗菌、抗炎症、抗ウィルス効果などがあるとされる。また免疫を高め、抗ガン効果もあるとして注目されている

■効果源 :樹脂抽出液にラパコールという成分が含まれている

SASA-LABO酵素の原料その5 カヴァリニャ(すぎな)

■和名 :カヴァリニャ(すぎな)

■英名又はポルトガル語名:horsetail

■学名 :Equisetum giganteum

■作用 : 収斂、利尿、止血作用。下痢止、腎臓及び暴行の疾患に効果あり。鼻腔内出血、貧血等に効果あり。貧血の治療及び、尿酸排泄にも効果がみられる。

■効果源 :ピリジン系アルカロイド類、ニコチン、パラストリン、フラボノイド類、アピゲニン・グリコサイド、ケルセチン、キャンプフェロール、クロロゲン酸誘導体、カフェイン酸及び、酒石酸

SASA-LABO酵素の原料その6 シャペウ・デ・コウロ

■和名 :シャペウ・デ・コウロ

■英名又はポルトガル語名:Chapeu-de-couro

■学名 :Echinodous grandiflorus

■作用 : 利尿作用。下痢及び、腎臓疾患に効果。リュウマチ熱にも効果あり。動脈硬化症の進行を阻止する効果あり。

■効果源 : アルカロイド、グリコサイド、サポニン、タンニン、フラボノイド類、テルペン及び、ミネラル塩類。

SASA-LABO酵素の原料その7 パタ・デ・ヴァカ

■和名 :パタ・デ・ヴァカ

■英名又はポルトガル語名:PATA DE VACA

■学名 :Bauhinia forficata subsp

■作用 : 抗糖尿作用、利尿作用、コレステロール低下作用。

■効果源 : ステロール、フラボノイド、ピニトール、コリン、トリゴレニン、グリコサイド、有機酸、ミネラル塩類、タンニン、顔料、ムシレージ(植物性粘質液物質)

SASA-LABO酵素の原料その8 パフィア

■和名 :パタ・デ・ヴァカ

■英名又はポルトガル語名:Phaffia

■学名 :Phaffia iresinoides

■作用 : 若返り強壮作用、性的興奮作用、鎮静作用、抗潰瘍作用。

■効果源 : アミノ酸、βエグダイソン、サポニン類、グリコシド類、ノルテルペン類。

SASA-LABO酵素の原料その9 アガリクス

■和名 :アガリクス

■英名又はポルトガル語名:Agaricus

■学名 :Agaricus blazei Murill

■作用 : 身体の免疫システムの強化による病気の予防

■効果源 : β-Dグルカン

SASA-LABO酵素の原料その10 レモン・グラス

■和名 :レモン・グラス

■英名又はポルトガル語名:Lemongrass

■学名 :Cymbopogon citratus

※写真引用元:http://www.thekitchn.com/lemongrass-ingredient-spotlight-175141

■作用 : 鎮静作用、抗痙攣作用、抗微生物活性作用及び、不眠の緩和等。

■効果源 : 精油、シトラール、ミルセン

SASA-LABO酵素の原料その11 アニス

■和名 :アニス

■英名又はポルトガル語名:Anise

■学名 :Pimpinella anisum

■作用 : 腸内疼痛緩和作用、神経興奮作用、不眠緩和作用。

■効果源 : 

SASA-LABO酵素の原料その12 マテ

■和名 :マテ

■英名又はポルトガル語名:Yerba Mate

■学名 :Ilex paraguaiensis

※引用元:http://traum-aid.com/catalog/yerba-mate-pi-330.html?osCsid=3c666fea9524d70d20f0cdc3cae0bec6

■作用 : 興奮作用、血管拡張作用、抗酸化作用。

■効果源 : カフェイン・アルカロイド、テオブロミン、テオフィリン、タンニン、サポニン。

SASA-LABO酵素の原料その13 ステビア

■和名 :ステビア

■英名又はポルトガル語名:Stevia

■学名 :Stevia rebaudiana

■作用 : 血糖値の低下、血圧降下作用、利尿作用、強壮効果

■効果源 : グリコシド(ステビオサイド)

SASA-LABO酵素の原料その14 ガラナ

■和名 :ガラナ

■英名又はポルトガル語名:GUARANA

■学名 :Paullinia cupana var

■作用 : 胃の強壮作用、消化不良、下痢、腸内ガス、便秘改善。脳の活動を活性化させ思考能力を増大させる。

■効果源 : ガラニン

SASA-LABO酵素の原料その15 パッションフラワー

■和名 :パッションフラワー

■英名又はポルトガル語名:Passion flower

■学名 :Passiflora capsularis L

■作用 : 緊張緩和や喘息、心臓病予防に良いとされ、熱帯雨林の鎮痛剤として親しまれています。。

■効果源 : インドール系アルカロイド、フラボノイド類、シアノゲン、グリコサイド、アルコール類、三塁、ガム類、樹脂類、タンニン類

SASA-LABO酵素の原料その16 ペドラ・ウメ・カー

■和名 :ペドラ・ウメ・カー

■英名又はポルトガル語名:Wild geranium

■学名 :Myrcia multiflora DC

出典:https://sites.google.com/site/florasbs/myrtaceae/guamirim

■作用 : 

■効果源 : 

SASA-LABO酵素の原料その17 キャッツクロー

■和名 :キャッツクロー

■英名又はポルトガル語名:Cat’s claw

■学名 :Macfadyena unguis-cati

※出典:http://www.vivas.jp/kenko/cat-furusato.html

■作用 : 喘息、関節炎、リュウマチ熱に効用あり。尿管における抗炎症さよう。腎臓浄化作用。胃潰瘍の治療効果。

■効果源 : オキシ・インドール系アルカロイド、キノビン酸グリコサイド。

SASA-LABO酵素の原料その18 シナモン

■和名 :シナモン

■英名又はポルトガル語名:Cinnamon

■学名 :Cinnamomum zeylanicum

■作用 : 体を温める作用、解熱、鎮痛作用、消化器系の機能を活発にする作用。最近体内のインシュリンを活性化させ、糖を全身に運び血糖値を下げる効果が発見

■効果源 : 

SASA-LABO酵素の原料その19 ショウガ

■和名 :ショウガ

■英名又はポルトガル語名:Ginger

■学名 :Zinger officinalis

■作用 : 抗けいれん作用、でんぷんの消化促進、体内の水分の代謝をよくして、肝臓の働きを盛んにします

■効果源 :

SASA-LABO酵素の原料その20 ハトムギ

■和名 :ハトムギ

■英名又はポルトガル語名:Job’s tears

■学名 :Coix lachryma-jobi L

■作用 : 健胃、解熱、利尿、解毒の効果があり、慢性胃腸病、かいよう、下痢、リューマチ、神経痛などの痛み、水腫、こしけなどに効き目があり、イボとりや美肌保全

■効果源 : コイクセラノイドがあり、腫瘍抑制作用が確認

マクロビ酵素エコシアの原料その21 ヤーコン

■和名 :ハトムギ

■英名又はポルトガル語名:yacon leaf

■学名 :Polymnia sonchifolia Poeppig & Endlicher

■作用 : 整腸作用、血中脂肪の改善、血糖値の改善

■効果源 : ポリフェノ―ル、食物繊維、フラクトオリゴ糖

SASA-LABO酵素の原料その22 アマチャヅル

■和名 :アマチャヅル

■英名又はポルトガル語名:Amatyazuru

■学名 :Gynostemma pentaphyllum Makino

■作用 : 1977年日本生薬学会で徳島文理大学薬学部・竹本博士が「アマチャヅルは、薬用朝鮮人参と同様の有効成分サポニンが70種類以上含まれる」と発表して知られるようになりました。・ストレスの緩和 ・不眠症の改善

■効果源 : サポニン(ダイオール系)は神経の興奮やストレスを鎮める効果があります

マクロビ酵素エコシアの原料その23 クローブ

■和名 :クローブ

■英名又はポルトガル語名:Clove

■学名 :Syzygium aromaticum

■作用 : 殺菌・消炎・消臭

■効果源 : 香気成分オイゲノール (Eugenol)

原料その24 ガジュツ

■和名 :ガジュツ

■英名又はポルトガル語名:Gajitsu

■学名 :Curcuma zedoaria

■作用 : 紫ウコンとも呼ばれ、シネオールなどの精油を含み、胃のもたれ、消化不良、駆風(くふう・胃腸のガスを排出)

■効果源 : シネオールなどの精油

原料その25 マカ

■和名 :マカ

■英名又はポルトガル語名:Maca

■学名 :lepidium meyenii

■作用 : 滋養強壮、更年期障害の抑制、ホルモンバランスを整えてくれる

■効果源 : サポニン、亜鉛、アミノ酸

原料その26 レンコン

■和名 :レンコン

■英名又はポルトガル語名:lotus root

■学名 :Prognichthys agoo

■作用 : 咳止め効果、強精・強壮作用、造血・止血作用、貧血改善

■効果源 : タンニン

原料その27 ごぼう

■和名 :ごぼう

■英名又はポルトガル語名:Bardana)(gobo

■学名 :Arctium lappa 

■作用 : 食欲増進、胆汁分泌促進、発汗利尿(りにょう)。抗菌作用、血糖降下作用、血管拡張作用、弱い利尿、瀉下(しゃげ)作用などがあって、かぜの熱、せき、へんとう腺炎などに1日6~10グラムを煎じて飲みます

■効果源 : 

原料その28 玄米

■和名 :玄米

■英名又はポルトガル語名:

■学名 :Brown rice

350

■作用 : 疲労回復や抗ストレス効果、動脈硬化の予防。更年期障害や自律神経失調症などの症状にも有効。

■効果源 : ビタミン、ミネラル、脂肪酸、食物繊維などをたっぷりと含んでおり、中でも玄米の胚芽に含まれるビタミンB群とビタミンEの含有量がきわめて多い。

原料その29 オートミール

■和名 :オートミール

■英名又はポルトガル語名:

■学名 :Oatmeal

■作用 : 便秘予防、コレステロール低下、血糖値を抑える、肥満防止

■効果源 : 白米の約22倍。玄米の約3倍の食物繊維を含み、ほかの穀物には少ない水溶性食物繊維も豊富に含んでおり、不溶性・水溶性の比率は2:1で昔の日本人の食事に近く、鉄分、カルシウム、ビタミンB1、B2も豊富。

原料その30 トウモロコシ

■和名 :トウモロコシ

■英名又はポルトガル語名:

■学名 :Corn

■作用 : 油脂が分解する過程で造られるフリー・ラジカルを破壊し、体外へ排出する

■効果源 : ビタミンA、ビタミンB群、B1、 B6 、パントテン酸、 ビタミンE 、ヨードが豊富

原料その31 大麦

■和名 :大麦

■英名又はポルトガル語名:

■学名 :Barley

■作用 : 整腸作用や腸内細菌の活性化などの生理効果があります。

■効果源 : 白米の19倍もの食物繊維を含み、水溶性と不溶性の両方の食物繊維を豊富に含んでいる

原料その32 えんどう豆

■和名 :えんどう豆

■英名又はポルトガル語名:

■学名 :Pea bean

■作用 : 滋養強壮、利尿、糖尿

■効果源 : シスチン、リジン、アルギニンなどのアミノ酸

原料その33 小豆

■和名 :小豆

■英名又はポルトガル語名:

■学名 :Red bean

■作用 : 疲労回復、肩こり、筋肉痛や、疲れ目の防止、高血圧、高脂血症の予防、コレステロール値と中性脂肪の低下、便秘、むくみなどに効果を発揮

■効果源 : ポリフェノールやアントシアニン、食物繊維、鉄分、炭水化物、カリウム、ビタミンB群、タンパク質と、さらにその煮汁は、葉酸やサポニン、鉄分などがある。

原料その34 ジャロ・フェイジョン豆

■和名 :ジャロ・フェイジョン豆

■英名又はポルトガル語名:

■学名 :Feijao Jalo

■作用 : 

■効果源 :

原料その35 胡麻

■和名 :胡麻

■英名又はポルトガル語名:Sesame seeds

■学名 :

■作用 :強い抗酸化作用や肝機能を向上させる働きがある。 

■効果源 :タンパク質やビタミン、ミネラルなどを豊富に含んでいる。ゴマには特有のセサミンやセサミノールといった有効成分が含まれている。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

植物性ケイ素(シリカ)って何?前のページ

ファスティング次のページ

関連記事

  1. 元氣

    神や仏が愛する神秘の植物『マコモ』を学ぶ

    「マコモ」という植物をご存知ですか?マコモは漢字で「真菰」と…

  2. 元氣

    「K・リゾレシチン」で“しなやか”な脳をつくり激動の時代を健やかに生きる!

    「今」という時代は、現代まで続く文明の最終ステージを迎えてい…

  3. 元氣

    癒し・リラックスの救世主と期待の「CBD」をご存じですか?

    注目されている「カンナビノイド」の一種「C…

  4. 元氣

    麻(ヘンプ)は天からの贈りもの〜CBDの有効性とは?〜

    大麻(ヘンプの歴史)日本では、古来より麻は主な八穀の…

  5. 元氣

    老化・寿命を制御する特別な“サーチュイン遺伝子”

    年々、平均寿命は伸びている。これを聞いて、そのことに…

  6. 元氣

    NMN vo.1 ~老化・若返りの研究~

    『LIFE SPAN(老いなき世界)』という書籍をご存知でし…

最近の記事

PAGE TOP